マンションを事務所として利用する際には、規約やオーナーの意向を確認することが重要です。
事務所利用可能な物件と住宅専用物件には明確な違いがあり、それぞれの特徴を理解する必要があります。
さらに、管理規約に反する場合のリスクや、オーナーが抱える懸念点についても知っておきましょう。
この記事では、マンションを事務所として活用する際のポイントや注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
マンションの事務所利用はできるのか
マンションの一室を、事務所として利用したいと考える方は少なくありません。
しかし、事務所利用にはさまざまな制約や注意点が伴います。
以下では、規約の確認方法や強制退去のリスクについて詳しく見ていきます。
規約
マンションを事務所として利用する際は、まず管理規約の確認が欠かせません。
多くのマンションでは「専ら住宅として使用する」と定めており、事務所利用を禁止している場合があります。
国土交通省の「マンション標準管理規約」にも事務所利用を制限する規定が盛り込まれており、違反すると区分所有法で問題視されるケースがあります。
そのため、事務所利用を検討する際は管理規約をよく読み、必要に応じて管理組合に相談することが大切です。
また、事務所利用に関連して法人登記を検討している場合は、物件の用途制限や管理組合の承諾条件に照らし合わせて可否を見極める必要があります。
登記の際に物件の住所が事業用として扱われることで、他の住民から運営実態を厳しく問われるケースもあります。
規約に違反しない範囲であっても、近隣住民との関係を円滑に保つために十分な配慮が求められるでしょう。
確認
事務所利用を始める前に、管理規約で許可されているかを確認します。
許可がない場合でも、管理組合と交渉して特別に承認を得る例もありますが、業種や業態によっては制限を受けることもあります。
不特定多数が出入りする業種は防犯上禁止される場合もあり、また税金や保険の取り扱いが変わる可能性があるため、専門家に相談しましょう。
とくに、管理組合との協議では、オフィス利用に伴う来客の頻度や防犯カメラ設置状況などを具体的に伝えると理解を得やすくなります。
管理組合によっては、廊下やエレベーターの使用ルールを厳格に定めているところもあります。
こうしたルールを事前に把握しておくことで、後々のトラブルを予防することが可能です。
強制退去
管理規約に反して無断で事務所利用をすると、是正勧告や法的措置を受けるリスクがあります。
改善が見られない場合、使用停止や強制退去が命じられる可能性もあり、実際に過去の判例でも使用停止を命じられた事例があります。
このようなリスクを避けるためにも、事前の確認とルールに沿った利用が不可欠です。
なお、強制退去の事態に至るまでには複数回の警告などがおこなわれることが一般的ですが、万一裁判などに発展すれば長期化する場合があります。
経済的損失だけでなく、信用問題にも波及する恐れがあるため、初期段階で適切な対応を取ることが重要です。
▼この記事も読まれています
居抜き物件とは?店舗開業をするメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
マンションの事務所利用可能物件と住宅専用物件の違いについて
マンションを事務所として利用するには、事務所利用可能物件と住宅専用物件の相違点を理解しておくことが大切です。
ここでは、住宅専用物件の特徴、用途の違い、税金面での差異を見てみましょう。
住宅専用
住宅専用物件は、居住を目的として設計されたマンションです。
多くの場合、管理規約や賃貸契約書で事務所や店舗などの利用が禁止されており、違反すると是正勧告や契約解除、退去を求められることもあります。
また、事務所利用による来客増加や騒音が、他の居住者とのトラブルを招く可能性があります。
そのため、事務所利用を検討する場合は、事前に管理規約やオーナーの意向を確認し、適切な手続きを踏む必要があるのです。
さらに、こうした住宅専用物件では管理人や住民同士の相互監視が厳しくおこなわれるケースもあり、住民側が事務所利用に対して過敏に反応することがあります。
とくに、来客に伴うエントランスのセキュリティ管理などは、共用部の使用ルールと密接に関連するため、住民全体の合意形成が難しい場合もあります。
用途
物件の用途は設計段階で決められており、登記簿にも記載されています。
事務所利用可能物件では、居住とビジネスの両面で使用できるため、エントランスやエレベーターの仕様がビジネス向けに配慮されていることがあります。
一方、住宅専用物件はプライバシーやセキュリティを重視しており、オフィス機器の電力容量が不足している場合もあります。
そのため、事務所利用可能物件は来客用設備や通信環境が整備され、業務運営を前提とした作りになっていることが多いです。
また、事務所利用可能物件では、宅配便の頻繁な受け取りや大型機器の搬入に対応できるエレベーターが設置されていることもあります。
こうした設備面の利点は、ビジネスを円滑に進めるうえで重要となり、住宅専用物件と大きな差がつくポイントです。
税金
事務所利用可能物件では、貸主が課税事業者の場合、賃料に消費税が加算されます。
一方、住宅専用物件の賃料は原則として非課税です。
固定資産税についても、事務所利用可能物件は事業用資産とみなされるため評価額が高くなる場合があり、地域や条件によって税負担が増える可能性があります。
一方、住宅専用物件は居住用として軽減措置が適用されることもあります。
また、住宅物件を無断で事務所として使用した場合、消費税の申告漏れを指摘されるリスクもあるため注意が必要です。
なお、事務所利用可能物件であっても、使い方によっては事業規模の大きさや業態によって税務署から追加の説明を求められるケースがあります。
このため、事業所としての届け出や適正な経理処理をおこなわないと、後日税務調査を受ける可能性も否定できません。
契約段階から、税制上の取り扱いを正しく理解しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
オフィス移設で確認が必要なインフラは何がある?忘れやすい手続きを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
マンションオーナーが居住物件を事務所利用してほしくない理由
居住物件を事務所として使うことに対し、オーナーが難色を示す理由には大きくトラブルや違法性への懸念があります。
トラブル
事務所利用によって人の出入りが増えると、防犯面やプライバシーの問題が起こりやすくなります。
とくに、不特定多数の訪問者は他の住民の不安を高める要因となり得ます。
また、来客による駐車場や共用スペースの利用が重なると、住民同士の摩擦を招く可能性が考えられるでしょう。
業務で使われる機器や会議などによる騒音が発生しやすい点も、他の居住者に負担を与える要素です。
さらに、オーナーとしては共用部の管理費が増大する可能性も気になるところです。
来客や荷物の増加に伴いエレベーターや廊下の消耗が早まることで、将来的な修繕費の負担が増えることを懸念するオーナーも少なくありません。
違法
住宅専用として契約している物件を無断で事務所にすると、契約違反に該当します。
オーナーとしては契約解除や損害賠償を請求されるリスクを抱えるほか、用途変更に伴う行政手続きや建築基準法違反の可能性も懸念されます。
さらに、物件が事業用に分類されると固定資産税や都市計画税が上がる可能性があり、オーナーにとっては予期せぬ負担となるかもしれません。
とくに、用途変更が大規模にわたるケースでは建物そのものの安全基準を見直す必要が生じる場合もあり、オーナー自身も行政との調整に多大な労力を割かざるを得ません。
そのため、初期段階で住居用か事務所用かを明確に区分して契約してもらうことで、余計なトラブルを回避したいという意向があるのです。
▼この記事も読まれています
スケルトン物件とは?店舗開業でのメリットやデメリットも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
マンションを事務所として利用する場合は、管理規約やオーナーの意向をきちんと確認し、利用条件を正確に把握することが大切です。
また、事務所利用可能物件と住宅専用物件では用途や税制面に違いがあるため、自身の目的やビジネス形態に合った物件を選ぶようにしましょう。
オーナーや管理組合との交渉を十分に行い、トラブルを避けながらスムーズな事務所利用を目指してください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
株式会社たくみ スタッフブログ編集部
株式会社たくみは、出雲市で1976年に創業した不動産屋です。今やインターネットに賃貸・不動産情報は溢れております。あまたの物件からお客様にとって最適なものを探しだすことが弊社の使命です。ブログでは、物件探しのお役に立てる情報発信をします。