一戸建て住宅では表札を出す家庭が多いですが、賃貸物件ではあまり見かけません。
表札にはさまざまなメリットがありますが、現代社会ならではのデメリットも多いです。
今回は、賃貸物件で表札を出すメリットとデメリット、表札を出すときの付け方についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で表札を出すメリット
表札は、その住宅にどのような方が住んでいるのかを示す存在です。
そのため、表札を出すことにより表札に書かれた人物がその賃貸物件に住んでいることを表明できます。
あえて住戸の外に自分や家族の存在を示すことによりどのようなメリットが得られるのか、見ていきましょう。
配達員による間違いが少なくなる
賃貸物件でも表札を出すことによって、荷物を配達してもらうときの間違いが少なくなるメリットがあります。
近年は通販で買い物をする方が増えており、配達会社の利用が増加しているため配達員は1日に何件もの住宅をまわることが多いです。
賃貸物件でも表札を出しておけば、住所とあわせて姓名も照合でき、配達の間違いが少なくなります。
配達員が外国籍の方のこともあるためまったく間違いがなくなるわけではないものの、ある程度配達のストレスがなくなるのは大きなメリットです。
ご近所の方に名前を覚えてもらいやすい
賃貸物件で表札を出すと、両隣や同じフロアに住んでいるご近所の方に名前を覚えてもらいやすくなります。
その住戸にどのような方が住んでいるかを知ることは、お互いの親しみやすさに直結する条件です。
ご近所とお互いに付き合いをおこなうことにより、防犯効果を高められます。
ただし、人によっては賃貸物件内での密接なご近所付き合いを嫌うこともあるでしょう。
自分は表札を出してご近所付き合いをしたくないと思っていても、ご近所に住んでいる方はそうでない可能性もあります。
表札がなく誰が住んでいるか分からない住戸を不審に感じる方もいるため、フロア内でどれだけ表札が出ているかを目安に表札を出すか決めても良いでしょう。
事業用に賃貸物件を借りて顧客の出入りもあるような状態であれば、なるべく表札を出しておいたほうが親切です。
個人の住居であればその限りではないため、自分の価値観や周囲の状況から判断して構いません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で表札を出すデメリット
賃貸物件で表札を出しておけば、配達の間違いが減ってご近所付き合いもスムーズになります。
その一方でデメリットもあり、とくに名字だけでなくフルネームで表札を出すとトラブルに巻き込まれやすくなるでしょう。
世帯構成によっては犯罪に巻き込まれる可能性もあるため、治安やセキュリティによっては表札を出すかを慎重に検討したいところです。
個人情報が外部に漏れる
賃貸物件で表札を出すデメリットは、その物件に住んでいる方の個人情報が外部に漏れることです。
誰がどこに住んでいるかに関する情報は、個人情報の一種であり安全にも関わるような重要な情報になります。
名字だけでなく家族全員のフルネームを記載するタイプの表札だと、自分だけでなく家族の個人情報も漏れてしまうでしょう。
セキュリティが甘く誰でも入れるような賃貸物件だけでなく、オートロックなどがしっかりしている物件でもどのような方が住んでいるかは分かりません。
状況によってはストーカー被害に巻き込まれる可能性もあるため、表札をどこまで出すかについては慎重に検討しましょう。
訪問営業のターゲットになる
表札を出しておくと、訪問営業のターゲットになりやすいです。
書かれている名前などから世帯の構成を知られると、どのようなとっかかりで声をかけるのが得策か、といった戦略を練られやすくなるのです。
また、フルネームでの表札だと名前の流行りから年代を推測され、より話題を提供してしまう可能性があります。
訪問販売を警戒するのであれば、なるべく表札に記載する情報は少なくしておく必要があるでしょう。
情報が少なくても、表札の存在で人が住んでいることが分かれば訪問してくるセールスマンもいます。
悪意ある人物にマークを付けられる可能性がある
表札の有無に関わらず、表に出ている設備に何らかのマークが付けられたときは注意が必要です。
ドアやドアノブ、表札の一部などには見慣れない記号やマークが付けられることがあります。
引っかき傷のようなものや筆記用具を使用したものなど状態はさまざまですが、これらは訪問営業や空き巣の下見などによる目印の可能性が高いです。
家族構成や屋内に人がいる時間帯などに応じて違うマークが書かれており、悪質な訪問販売や犯罪の標的にされていることがあります。
このようなマークを見つけたら、なるべく早めに消しておくのが望ましいです。
見つけたマークを素早く消すことにより、犯罪を画策している人物に防犯意識が高い住戸だと認識させられます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で表札を出すときの付け方
賃貸物件で出す表札には、埋め込み式、鍵かけ式、接着式などの種類があります。
それぞれの種類によって付け方が異なるため、賃貸物件の規約や大家さんとの取り決めなどを守りつつどれにするかを選ばなければなりません。
表札の種類によって付け方だけでなくデザインや材料なども異なるため、どの表札が良いかについて検討してみましょう。
埋め込み式の表札の付け方
埋め込み式の表札は、玄関の壁面や門扉に埋め込むタイプの表札です。
天然石やセラミック、鉄、ガラスなどさまざまな材料が用いられており、強度が高い表札となっています。
ただし、気軽に付けたり外したりができないため、賃貸物件には向きません。
個人の持ち家である一戸建て住宅に使用されるケースが多く、その家の外装デザインに合わせた色や材質のものが選ばれます。
取りつけについてはプロの施工業者がおこなうことが多く、おしゃれな外観に仕上がるのが特徴です。
鍵かけ式の表札の付け方
鍵かけ式は、玄関の壁面や門扉にビスで表札を打ち込む方法です。
木材や陶器など、軽くて加工しやすい素材で作られているケースが多く、耐久性の面では埋め込み式に劣ります。
埋め込み式よりも簡単に取り外せるため賃貸物件でも使用されることがありますが、物件によっては規約で使えないことも少なくありません。
とくに、新規でのビス打ちが禁じられている賃貸物件だと鍵かけ式は使用できない可能性があります。
規約で禁止されているにも関わらず勝手にビスで穴を開けてしまうと、大家さんとトラブルになる可能性があるためしっかり確認しておきましょう。
接着式の表札の付け方
接着式は、接着剤や両面テープを使用して玄関の壁や門扉に表札を貼りつける方法です。
接着面の強度が低く、重い素材を用いると落ちやすくなるためステンレスやアクリルなど軽い素材が用いられます。
ほかの方法よりも気軽に付けたり外したりできるため、デザインなども好きなものを選んで出すことが可能です。
自力で付けることもでき、利便性が高く表札の価格や設置費用も安い傾向にあります。
一方で、接着剤の跡が付けていた部分に残る可能性もあり、経年によって表札が外れやすくなる点には注意が必要です。
また、あまりに奇抜なデザインにすると賃貸物件のデザインと合わない可能性もあります。
調和が取れていないとちぐはぐな印象になってしまうほか、ご近所の方からの心証が悪くなる可能性もあるため気を付けましょう。
防犯のために個人情報の保護を心がけ、記載する情報を最小限に留めることも大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の表札を出すと配達の間違いが少なくなるなどのメリットがありますが、防犯面での不安は大きくなります。
そのため、表札に書く氏名などは最小限にするよう工夫が必要です。
賃貸物件では使える表札の種類が限られていることも多いため、規約などをしっかり確認するようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
株式会社たくみ スタッフブログ編集部
株式会社たくみは、出雲市で1976年に創業した不動産屋です。今やインターネットに賃貸・不動産情報は溢れております。あまたの物件からお客様にとって最適なものを探しだすことが弊社の使命です。ブログでは、物件探しのお役に立てる情報発信をします。