賃貸物件に住んでいて、鍵を紛失してしまった経験のある方も少なくないでしょう。
賃貸物件の鍵を紛失してしまうと、どう対応したら良いのか困ってしまうものです。
今回は、賃貸物件の鍵を紛失したらどう対応したら良いのか、紛失してしまった場合にかかる費用、退去時にオリジナルキーが足りない場合はどうするのかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鍵を紛失した場合の対応
賃貸物件の鍵を紛失してしまったら、焦ってしまう方も多いと思います。
ここからは、賃貸物件の鍵を紛失した場合の対応方法をご紹介します。
警察に遺失届を提出する
賃貸物件の鍵を紛失したら、まずは自分の行動を振り返って、心当たりの場所を探してみて、それでも出てこない場合は警察に届け出をしましょう。
最寄りの警察署や交番に行き、遺失届を提出します。
落とした鍵が悪意のある第三者の手に渡って悪用される可能性もあるので、まずは警察に届け出ましょう。
近くに交番がない、あるいはすぐに警察に行けない場合は、まずは管轄の警察署へ電話をして用件を伝えておくと、一時的に受け付けてくれることもあります。
管理会社に連絡をする
警察に遺失届を提出したら、次に管理会社や大家さんに連絡をします。
賃貸物件の鍵は、管理会社や大家さんから借りているものなので、勝手に対応することはできません。
まずは管理会社や大家さんに連絡をして、指示を仰ぎましょう。
賃貸物件では、入居時に作成した賃貸借契約書のなかに、鍵の紛失について記載されている可能性もあるので、あわせてチェックしておくと安心です。
鍵を紛失して家に入れない場合、大家さんによっては、マスターキーを使って鍵を開けてくれる可能性もあります。
また、24時間対応の管理会社の場合、鍵を自宅まで届けてくれるケースもあります。
鍵の業者に依頼する
紛失した鍵が見つからず、管理会社や大家さんもマスターキーを所有していない場合は、鍵の業者に依頼して鍵を開けてもらう必要があります。
しかし、賃貸物件では、借主が勝手に鍵を業者に開けてもらったり、スペアキーを作成してもらったりするのは、契約違反になる可能性があるため注意が必要です。
自己判断で対応せず、必ず事前に管理会社や大家さんに確認してからおこないましょう。
鍵の業者に依頼する場合、ここに実際に住んでいる本人か確認を取るため、顔写真と住所が記載されている身分証明書が必要となります。
しかし、たとえばカバンごと失くして鍵と一緒に身分証明書も紛失したケースなどでは、警察の立ち会いのもとであれば身分証明書なしでも対応可能な場合があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鍵を紛失して業者を呼ぶ場合の費用
賃貸物件で鍵を紛失してしまったら、鍵業者を呼ぶのが一般的です。
ここからは、鍵業者を呼んだ場合の費用や時間をご紹介しましょう。
鍵業者の費用は自己負担
賃貸物件で鍵を紛失してしまい、管理会社や大家さんもマスターキーを所有していない場合、鍵業者に依頼して鍵を開けてもらう必要があります。
賃貸借契約書に記載がない限り、この場合の費用は自己負担となるので注意が必要です。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも「鍵の紛失や不適切な使用による破損は、貸借人負担と判断される場合が多い」とされています。
ただし、賃貸借契約の締結時に加入した火災保険の内容に、鍵解錠や鍵交換に火災保険が適用されるとある場合は、費用を負担してもらえるケースもあるのでチェックしておきましょう。
賃貸物件で鍵を紛失した場合の費用相場と作業時間
賃貸物件で鍵を紛失して、鍵が開けられなくなった場合に鍵業者へ解錠を依頼する場合の費用相場は8,000円からとなります。
鍵業者のなかには、広告などで「安さ」をアピールしている業者も少なくありませんが、こうした安い料金には出張費やオプション料金などが含まれていないかもしれません。
結局普通の鍵業者よりも高く付くケースもあるため、作業を依頼する前によく話を聞き、作業開始前に合計金額を必ず確認しておきましょう。
作業時間は、一般的な形状の鍵であれば、約15分もあれば解錠できるといわれています。
鍵の種類による交換費用の相場
もし、鍵を交換することになった場合、その鍵の種類によって交換費用の相場は変わってきます。
「ロータリーディスクシリンダー」は、鍵の両側がギザギザの形状をしたタイプの鍵です。
構造がシンプルなため、交換作業もスムーズで、費用も1万5,000円~2万円と比較的安いです。
「ディンプルシリンダー」は、鍵の差込部分の形状が複雑で、とても防犯性が高く、費用相場は2万5,000円~3万5,000円となっています。
「面付箱錠」は、室内型のドア面に錠ケースが取り付けてあるタイプで、費用相場は1万5,000円~3万円です。
「プッシュプル錠」は、押したり引いたりするだけで解錠可能なタイプの鍵で、交換するシリンダーの種類によって費用が大きく異なり、相場も1万5,000円~8万円と幅があります。
「装飾錠」は、指でつまみ部分を操作してラッチボルトが引っ込み、ドアの開閉ができるタイプです。
別名サムラッチ錠とも呼ばれており、費用は3万5,000円~7万5,000円と高いです。
「引き違い戸」は2枚以上の戸がレールや溝の上を水平に移動するタイプで、費用相場は2万5,000円前後になります。
最近よくみられる「カードキー」タイプは、カードをかざすか通すだけで施解錠できるタイプで、システムごとの交換となるため、相場は3万5,000円~7万5,000円と高めです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の退去時に鍵を紛失していたらどう対処する?
賃貸物件の退去時に、入居時に預かった鍵はすべて返却する必要がありますが、鍵がどこかにいってしまい、数が足りなくて困っている方も少なくありません。
ここからは、賃貸物件の退去時に鍵を紛失してしまった場合の対応方法をご紹介します。
退去時に鍵を紛失したら鍵交換費用がかかる
入居時に預かった鍵を退去時にすべてそろえて返却できなかった場合、鍵の交換費用がかかりますが、これはすべて借主の負担となるのが一般的です。
鍵の紛失によって支払う金額は、鍵の種類によって異なりますが、一般的な相場では1万円~2万5,000円ほどとなっています。
鍵を紛失して、もしその鍵を拾った方がその鍵を悪用すると、自分だけでなく、その賃貸マンションやアパート全体の安全性に影響が出るかもしれません。
とくにオートロック付きマンションの場合、エントランスキーを紛失すると、すべての住民の防犯性が下がってしまうため、場合によっては退去時に全部屋の鍵交換費用を請求されるおそれもあります。
次の入居者が鍵交換をするのに支払う必要がある?
次に新しい入居者が入る場合に鍵交換をするのに、退去時に自分が鍵交換の費用を支払う必要があるのか、疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、入居時の鍵交換は任意であるため、もし次の入居者が鍵を交換しなかった場合、その部屋の防犯性は著しく低い状態となってしまうでしょう。
また、部屋の退去時には借りていたものをすべて返す必要があるため、鍵を返せない場合は鍵交換をする必要があります。
鍵交換については契約書もチェック
賃貸物件におけるさまざまな決まりごとは、入居時にサインをした「賃貸借契約書」に記載されています。
もし、賃貸借契約書に、鍵交換費用について書かれていた場合は、その内容を優先して実行します。
入居時に細かい部分までしっかり確認しておくと、万が一鍵を紛失しても焦らずに済むかもしれません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で鍵を紛失してしまった場合の対応では、まずは警察に遺失届を提出し、管理会社に連絡をして、もし誰も鍵を開けられなかったら鍵業者を呼びます。
賃貸物件で鍵を紛失した場合に、鍵業者に解錠を依頼したら、費用相場は8,000円からとなり、作業時間は一般的な鍵だと約15分です。
賃貸物件の退去時にすべての鍵がそろわなかったら、鍵の解錠費用や交換費用は自己負担となります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
出雲市の賃貸物件一覧へ進む
株式会社たくみ スタッフブログ編集部
株式会社たくみは、出雲市で1976年に創業した不動産屋です。今やインターネットに賃貸・不動産情報は溢れております。あまたの物件からお客様にとって最適なものを探しだすことが弊社の使命です。ブログでは、物件探しのお役に立てる情報発信をします。